![]()
皆様にお役立て
戴くための宣伝 用情報誌です。 |
|
=== ずーっと先を考える === リスクあるところに保険あり、なんて言われています。家なら火災保険、死亡保障なら生命保険、入院なら医療保険。 老後の生活と言えば、まず第一に収入です。年金! もう十年前とは違います。定年退職時の失業給付も制限されましたし、段階的引き上げのせいでキャッシュは少なくなりました。そして一番大きいのは、税金・健康保険の負担が増えていることです。 ●投資の勉強より、税金の勉強の方が得 「貯蓄から投資へ」なんて宣伝してますが、投資で十万儲けるのと、税金や社会保険のしくみ知って出費を十万抑えるのとでは手取りの点では同じです。 じゃあ何から始めるか。 まずは確定申告。次に控除を最大限に使うこと。住民税が何倍にもなった、なんていう人のニュースがありましたが、これは、非課税所得を超え、課税所得になったから。こういう方は控除を最大限利用して課税所得を抑えてれば、税金が安くなります。税金のことを知らない人、是非、勉強してください。大丈夫、大抵の人はわかっていませんから。 税金のかかり方は ( 収入ー控除 ) → 控除を最大限に使う! ●孫の世話 共働き世帯が増えているので、孫の世話をするという方が増えています。これはいいことだと思うのですが、子供も大きくなると動き回るし、体力的に持たない。育児方法も昔とは全然違う。 ●老親の世話 「老老介護」、この言葉が出来て久しいですが、やはり多くの方が介護に苦労されています。 ●子供への金銭 子供が何人かいると、「家の頭金を出して貰った」とかなんとか兄弟間でもめることが非常に多いです。親は長男と次男で違うとか、息子と娘で違うという考えなのに子供の方は平等という考えでいると食い違いが出てきます。 ●世帯で考える。夫婦それぞれの年金は? 10万円損しない、100万円得をする。 10年先のみんなの年齢は? ●悪徳商法 いたちごっこのように現れては消え、現れては消えしています。最近は、買ってくれる人リストが出回り、一度はまると、次々押しかけてくる事態になる人も多いと聞いています。いろんな消費者を保護をする法律も出来ていますが、どうもすぐに抜け道を考える人がいるみたい。 ●インフレリスク 金利が上がって喜んでいいのでしょうか? (金利上昇)<(物価上昇) なら
金利が上がるというのと物価の上昇これが要注意です。喜んで良いのは物価上昇よりも金利が上回った時だけ。物価上昇と金利の差。これがメリット分です。 今金利は上昇傾向にあります。物価も同様。物価がどんどん上がれば預貯金は目減りしていく。インフレリスクです。よく、投資はリスクがあると言いますが、要は投資のリスクを取るかインフレリスクを取るか、ということ。 ●運用 する?しない? 十分な老後資金があるのなら、あえて運用する必要はないでしょう。でも、ほとんどの方はどれだけの資金が必要かがわかりません。つまりライフプランが見えていないということです。 私はこれを商売にしていますが、こんなもの作ろうと思えば自分で作れます。 ・生活に必要な費用、 これに加えて、最初に書いた、 余裕資金がある人は、運用なんてして、 (私はインフレリスクに耐えられるだけの余裕資金がないですし、職業上、株式も債券も 損をしない資金計画作り |
|
![]() |